『古事記』を読む

文學と逃げず左右思想を持ち込まずスピに走らず学問的蓄積を飛び越えず内在する論理を信じ通説の否定をためらわず

第16回 高天原を理解する2つの鍵(下)(天地初発から天之御中主神まで⑯)

[今回の内容]高天原は、天之御中主神とセットで語られることで『古事記』のコスモロジーを豊かに定義づけています。そして、高天原をさらに理解するために、2つの鍵が存在します。1つは、『日本書紀』本文には採用されていないこと。もう1つは、イザナキ・イザナミの誕生までの舞台であることです。(全2回の2)

 

 [原文1-2](再掲)

高天原成神名、天之御中主神

 

[書き下し1-2](再掲)

高天原(たかあまのはら)に成りませる神の名は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。

 

[註解1-2-5]は前回です。こちら↓

第15回 高天原を理解する2つの鍵(上)(天地初発から天之御中主神まで⑮) - 『古事記』を読む

 

[註解1-2-6]高天原を理解するふたつめの鍵 イザナキ・イザナミの誕生までの舞台

 天地初発の時、高天原天之御中主神(あめのみなかぬしの神)が誕生しました。 

 『古事記』の冒頭の一文「天地初発之時於高天原成神名天之御中主神」(あめつち初めてあらはしし時、 高天原(たかあまのはら)に成りませる神の名は、天之御中主神(あめのみなかぬしの神)。)は、以下「次、高御産巣日神(たかみむすひの神)。次、神産巣日神(かみむすひの神)。」と続きます。

 「天地初発の時」という時制と、「高天原に」という場所は、「次」、「次」と継続していきます。

 「天地初発の時」という時制は、神産巣日神(かみむすひの神)の誕生までで、その次の神の誕生からは「国稚如浮脂而久羅下那州多陀用弊流之時」(国わかくして浮ける脂のごとくしてクラゲなすただよえる時」に時制が移りますが、「高天原に」という場所は継続します。

 どこまで継続するかといえば、伊耶那岐神(いざなきの神)と伊耶那美神(いざなみの神)の誕生までです。広く知られているように、伊耶那岐神(いざなきの神)と伊耶那美神(いざなみの神)は、天のヌホコを用いて造った淤能碁呂嶋(おのごろしま)に降り立って国生みをします。

 つまり、神々の列挙で語られる『古事記』冒頭の物語は、全て高天原を舞台にしています。そこに全部で17柱の神々が連続して誕生します。これが『古事記』の冒頭部分です。

 

 『古事記』の冒頭は、明確な構造を取っています。全部で17のセンテンス(書き下し文にしたときに一つの文章となる箇所で区切ったものを1センテンスとしています)で構成されています。一文ごとに①から⑰まで項番を付し、神名を太字で表記し、いくつか神名が列挙されたあとに付されるそれらを総括する一文(下線を付した④⑦⑧⑪⑰)を段落の区切りとして、空行を入れてまとめると次のようになります。

 

①天地初発之時於高天原成神名天之御中主神
②次高御産巣日神
③次神産巣日神
此三柱神者並独神成坐而隠身也

 
⑤次国稚如浮脂而久羅下那州多陀用弊流之時 如葦牙因萌騰之物而成神名宇摩志阿斯可備比古遅神
⑥次天之常立神
此二柱神亦独神成坐而隠身也


上件五柱神者別天神

 
⑨次成神名国之常立神 
⑩次豊雲野神
此二柱神亦独神成坐而隠身也

 
⑫次成神名宇比地邇神次妹須比智邇神 
⑬次角杙神次妹活杙神 
⑭次意富斗能地神妹大斗乃辨神 
⑮次於母陀流神次妹阿夜訶志古泥神 
⑯次伊耶那岐次妹伊耶那美神 
上件自国之常立神以下伊耶那美神以前并称神世七代

 

 文字を見ただけでも綺麗に構造化されていることがわかります。以下は、書き下し文です。

①天地はじめて発(あら)わしし時に、高天原に成りませる神の名は天之御中主神(あめのみなかぬしの神)
②次に、高御産巣日神(たかみむすひの神)
③次に、神産巣日神(かむむすひの神)
この三柱の神はみな独神(ひとりがみ)と成り、いまして、身を隠しき

 
⑤次に、国わかく浮けるあぶらのごとくしてクラゲなすただよえる時に、葦牙(あしかび)のごとく萌えあがれるものによりて成りませる神の名は、宇摩志阿斯可備比古遅神(うましあしかびひこじの神)
⑥次に、天之常立神(あめのとこたちの神)
この二柱の神はまた独神(ひとりがみ)と成り、いまして、身を隠しき


上のくだりの五柱の神は、別天神(ことあまつかみ)

 
⑨次に成りませる神の名は、国之常立神(くにのとこたちの神)
⑩次に、豊雲野神(とよくものの神)
この二柱の神はまた独神(ひとりがみ)と成り、いまして、身を隠しき

 
⑫次に成りませる神の名は、宇比地邇神(うひじにの神)。次に妹(いも)須比智邇神(すひちにの神)。
⑬次に、角杙神(つのぐひの神)。次に妹活杙神(いくぐひの神)。
⑭次に、意富斗能地神(おほとのぢの神)。次に、妹大斗乃辨神(おほとのべの神)。 
⑮次に、於母陀流神(おもだるの神)。次に、妹阿夜訶志古泥神(あやかしこねの神)
⑯次に、伊耶那岐神(いざなきの神)。次に、妹伊耶那美神(いざなみの神)。 
上の件(くだり)の国之常立神より以下伊耶那美神以前は、并(あわ)せて神世七代(かみよななよ)と称(い)う。

 

 この構造を表にすると次のようになります。

f:id:chrysanth:20190123205214p:plain

■表1.古事記冒頭の神々

 時が2度代わり、二番目の時はさらに神々の呼称としても用いられる区分(神代七代)に分かれています。

 

 少し複雑なので、構造だけを図示すると次のようになります。

 

f:id:chrysanth:20190124103232j:plain

■図1.古事記冒頭の構造

 

 この図から、『古事記』の冒頭が語るところは、高天原の推移によって理解すべきであることがわかります。高天原自体が、古事記冒頭を理解するための鍵になっているのです。本稿では、以降、折に触れてこの鍵を使って『古事記』冒頭を開いていきます。